調査レポートを書くことになった経緯 「Minitool Partition Wizard」の製品の試用(確認)レポートをブログ記事に、ということで依頼頂いていました。特に前職まで職務経験も長かった社内 SE 観点で掘り下げてみようと思います。 そもそも、「Minitool Parti…
WebAssembly の今を Watch 最近、目新しい技術を追いかけられていない状態なので過去のブログ記事を掘り起こして気になる技術のいまを Watch しようと思い立ちました。そこで出てきたのが「WebAssembly」。過去の記事としては2本程しかないものの当時は結構…
いつの間に・・・・! 我が家の子(第一子)も 2022/4 から小学校に上がることになり、着々と準備を進めている段階です。その中で気になっているのが「プログラミング必修化」。自分自身の小さい頃なんかはそれこそパソコンに触れる機会が殆どなく、たまたま…
2021年の振り返り(Myself) 昨年最終日のブログ記事にて転職した旨の記事をアップ以来、1年間更新が途絶えていたわけですが(その前からも毎月更新みたいになってましたが。。)お馴染み?の1年の振り返りです。振り返るとこの1年は我が家に第二子が産まれ…
という今更ながらの退職エントリとなりますが 実は 2020/8 一杯までは前職にてひとり情シスを3年少々程続けていて、2020/9 より全く違う世界(クラウド系エンジニア)でお仕事をすることになりました。とは言え、このご時世なので初日から WFH で、未だその…
案の定。。笑 前回の月例記事にて「次の記事が年末の振り返り記事になりませんように・・・・。」と言いつつ、年末になってしまいました。今年も本日含めて残り2日といった感じです。25日に仕事〆の方もいらっしゃれば28日の方もいらっしゃって、本日も未だ…
今年も残りあと僅か。。 気づけば本日で11月も終了。2月頃にコロナで世の中が大きく変わり、企業も個人も色々と日常を見直す一年となりました・・・・。 本 ハンズオンまでは手が回らなかったのでひとまず Kindle で読了。環境づくりは後程実践しようと思い…
少し過ぎましたが 定例で 2020/10 版の振り返り記事を上げようと思います!(最近、ほんの少しだけ余裕が出てきました。笑) 本 今月のハンズオンはこちらでした。今までカーネル部分等の低レイヤーを学ぶ機会が無かったため、1冊お試しで購入してみました。…
今更ですが。。 2020/09 版の振り返り記事を上げようと思います!(もう来週末は10月中旬なわけで。笑) 本 また、時期が来た時に色々と書き連ねようと思いますが、最近は最低でも月1冊課題図書を目標としております。可能なら月2~3冊目標なのですが1冊は最…
先月に引き続き 今月もそろそろ佳境に入りそうなので軽めですがまとめようと思います。(本当に簡単です。。) 本 今後、AWS を利用する機会が多くなりそうな為、下記2冊の本をざっくりと読了しました。一部誤植等はあったものの内容としては非常に読みやす…