SE(しがないエンジニア)のブログ

IT技術ネタ(クラウド・セキュリティ周り)が中心です!他雑記(お馬さん 他いろいろ)もあり。

ネットワークの基礎ワードを掘り下げる(備忘録)

IT業界に割と長く居ながら・・・・。

ネットワークのことをあまり理解していないなぁ、、と痛感した最近。浅い理解でも仕事をできる部分もありますが、クラウド時代も含めてネットワークはやはり深く理解していかないとマズいと感じています。そんなこんなで下記の本をざっくり読了しました。
www.ohmsha.co.jp
仕事をする上で言葉だけ知っている部分が結構あると思いますが、いざ人に説明するとなると表面上だけ説明しているだけで、実は自分自身も理解していない、ということに陥ってたりします。(´。`)

では早速

デフォルトゲートウェイ

「あぁ、あの Windows で設定するインターネットに出るためのアレでしょ?」という回答だと NG なわけでして。それ程度で今まで考えていて無知だった自分が恥ずかしいです。詳しく解説しているページはこちらです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/network/n1_defaultGW.html
PC やサーバが他ネットワークのホストと通信するときに最初にパケットを転送する装置(ルータや L3 スイッチを指す)です。よくあるケースとして会社内の Windows(例) クライアントに設定するデフォルトゲートウェイはこの「ルータ」を指すことが多いと思います。ちなみに、これは必ずしもこのルータからインターネットに出るとは限りません。
別用語にもなってしまいますが、「ルーティング」という言葉を聞くとついつい前述のルータ側のみにルーティングを持っているイメージをしてしまいますが実際は PC やサーバでもそのルーティングを持っていたりします。

IPv4 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイス メトリック
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 192.168.1.122 35
127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 331
127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 331
(以下略)
具体的にでは PC やサーバでルーティング情報として登録しているのは何なのか?というと「直接接続しているネットワーク」と「デフォルトルート(0.0.0.0)」に大別されます。そして、話を戻しデフォルトゲートウェイを設定するというのがこのルーティングテーブルに後者の「デフォルトルート(0.0.0.0)」をスタティックルートとして登録する、ということに結びつきます。0.0.0.0 のネクストホップ(次に転送すべき隣接ルータ)がクライアントに設定したアドレス(例:よくある 192.168.1.1)になります。

ブロードキャストアドレス

「あぁ、その名の通り、ネットワーク内にワーってパケット投げるためのアドレスじゃん。」という・・・・では、その「ネットワーク内」ってどれだけのエリアを指すのかというと、あくまでもそれは「同一ネットワーク内」ということになります。ルータなどの中継機器を通して他のネットワークに転送されることはありません。また、用途の一例としては「ARP」(Adress Resolution Protocol IP アドレスから MAC 情報を得る)要求でブロードキャストアドレスを使用します。

DNS(の名前解決順序)

よくある、あるあるですが「DNS がダメになって、名前解決が出来ない。IP 直打ちだと上手く行くんだけどなぁ。」というトラブル。では、その DNS ってどうやって名前解決してるのでしょうか?当たり前な話ですが、「btsn.hatenablog.com」を IP アドレスで打つとなるとそう簡単には覚えられません。いや、「btsn~~」もちょっと覚えにくいのですが。笑

c:\>nslookup btsn.hatenablog.com
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1

権限のない回答:
名前: btsn.hatenablog.com
Addresses: 13.115.18.61
13.230.115.161

この IP を元に whois してみると「ec2-13-115-18-61.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com」と出るのですが、はてなブログAWS で動いている?とか?何はともあれ、このように DNS として名前解決をする流れはどう説明すると良いのでしょうか?JPNIC のページに歴史を含めて分かりやすい解説があったのでご紹介致します。(敢えて要約をこちらに記載する必要がないくらい詳細!)
インターネット10分講座 DNS - JPNIC
とまぁ、今回はここまで!また、気分で追記します。m(_ _)m